アカハラに遭ったら(作成中)

アカデミックハラスメントに関する各種機関の利用についてまとめたサイトです。

学内の相談先の種類

TODO:「その他の部署」として大学の法律相談所に相談した場合、矮小化やもみ消しや大事にしないように仕向けたりしないか


部局(学部や研究科など)の相談窓口

大学によっては、部局ごとに個別のハラスメント相談窓口があります。 しかし、大学全体のハラスメント相談室があるならば、そちらを利用するべきです。

その理由は次の通りです。

研究科内は先生同士の面倒なしがらみのあるムラ社会であるため

この事により、相談された教員が守秘義務を守らずに、他の教員に秘密裏に相談内容を漏らす可能性があります。 また、大きな事にしたくないという思惑から、「様子を見よう」などと言って、そのまま放置する可能性があります。

相談担当者が専任の職員ではなく教員である場合が多いため

この事により、

  • 相談担当の教員がハラスメント加害者である可能性があります。
  • 面倒な事には関わりたくない、という思いから、相談をもみ消そうとしたり放置したりする可能性があります。

ハラスメント申立をするには、結局、全学の相談室を通る必要があるため

この事から、最初から全学の相談室に相談した方が早いです。

大学全体のハラスメント相談室

どの部局(学部や研究科など)の人であっても相談出来る相談室です。 大学のハラスメント対応機関に相談する場合は、基本的にここに最初に相談する事がおすすめです。

また、専任の担当者でなく、相談担当者が教員である場合は、不必要な正義感や、ゴマすりなどの理由で、 加害者に訴えがあったことを話してしまう可能性があります。

そのため、なるべく、他の学科、自分が理系なら文系の方に、と接点が少ない人にお願いすると良いでしょう。

また、職員の方々が精神的な支えになってくれる場合もあります。

その他の部署

ハラスメントの内容によっては、研究倫理、研究費不正、論文不正、暴行、恫喝など、相談室の管轄を超える場合があります。 この場合は大学内の人事課、コンプライアンス室などに当たる部署に相談する事も検討していいかもしれません。

また、特に暴行や恫喝があった場合は法的に責任を問うことができます。(刑事訴訟をする事ができます。)